最近できることも増え、まだ言葉は喋れないけど言ってることは理解できるようになってきた息子くん。
それと同時に自分の意思を全力でぶつけてきます。
息子くんはおもちゃの電源を入れてほしいときは、おもちゃを持ってきてあーあー言います。
箱を開けてほしいときも同じです。
何かやってほしいときはあーあー言って伝えてきます。
軽く頭をぶつけたときは、ぶつけたところを押さえて泣いています。(おそらくうそ泣きです)
本当に痛いときはただ大泣きするだけ。
そして、今困っているイヤイヤ。
朝起きておむつを替えるのが嫌でイヤイヤ。
着替えるのもイヤイヤ。
顔を拭くのもイヤイヤ。
朝ごはんを食べるまではずっと機嫌が悪くイヤイヤと顔を横に振り泣いています。
ごはんを食べ終わって、手や口を拭こうとするとイヤイヤ。
お散歩をしてるとき、手を繋ごうとするとイヤイヤ。
おもちゃで遊んでいて思い通りにならないとイヤイヤ。
挙げたらきりがないくらい毎日イヤイヤします。(イヤイヤしますで伝わりますよね?笑)
私はイライラしないように気をつけていますが、時間がないときは息子くんがイヤと泣いてるのに強引に終わらせようとしてしまうことがあります。
きちんと向き合ってあげられないことに反省する日も多いです。
今まではイヤイヤと顔を横に振ることもなかったし、こんなにイヤイヤ泣くこともなかったのでもしかしてイヤイヤ期なのかもしれないと思うようになりました。
1歳3ヶ月でイヤイヤ期ってあるの?
魔の2歳児という言葉があるくらいなので、イヤイヤ期は2歳くらいだと思ってました。
なので、最初はイヤイヤ期ではないと思っていたんですがあまりにもイヤイヤとすごいので1歳3ヶ月でもイヤイヤ期はあるのか調べてみました。
早い子は1歳3ヶ月でもイヤイヤ期はある
成長はみんな一緒ではないので、早い子はあり得るみたいです。
自我が芽生えてきて、自分の意思もハッキリしています。
でも、話すことができないからイヤイヤと自分の意思を大人に伝えている。
息子くんは今まさにこの状態だと思います。
イヤイヤしてるときに一生懸命何か話してるときがあります。
もちろん何を言っているのかわかりませんが、ただグズっているわけではなく何かを伝えようとしてる気がします。
なるべく息子くんが何を伝えたいのか理解しようと心がけているけど、私の都合で動いてしまうことも多くあります。
イヤイヤしてるとき、私がきちんと息子くんに向き合って理解をしてあげようとしてあげるだけで変わると思います。
毎日反省をして、息子くんのイヤイヤと向き合っています。
息子くんはイヤイヤ期なの?
イヤイヤ期について調べて、息子くんはまだイヤイヤ期ではないと私は思っています。
今は自我が芽生え、自分の意思を一生懸命伝えてるだけな気がします。
イヤイヤ期も自分の意思を伝えているのだと思いますが、今の息子くんは何でもかんでも嫌なわけではなく自分が嫌なことや気に入らないときだけイヤイヤします。
イヤイヤ期のときは道端で寝転がってバタバタ泣いてるイメージがありますが、息子くんはまだそんな激しくバタバタ泣くことはありません。
自分でやりたがることも増えてきましたが、少し手伝っても怒ることはないし手伝ってできると喜んでパチパチします。
イヤイヤ期でもそんなに激しくない子もいると思うんですが、とにかく何でも嫌で泣くことが多いと思います。
今の状態をイヤイヤ期と思っていて、本当のイヤイヤ期が来たときが怖いので違うと思ってるのも理由の一つですが・・・(^_^;)
今でもお出かけは大変で、公共の交通機関では息子くんがグズらないように、でも甘やかし過ぎないようにあらゆる手を使っています。
お気に入りのおもちゃ、絵本、最終手段のおやつは必需品になりました。
イヤイヤ期はもっと大変なんだろうなと思うと怖いですが、これも息子くんの成長!
イライラしないできちんと向き合っていけるように私も成長していきたいです。