息子(2歳10ヵ月)が2歳8ヵ月のとき、急に「ギリギリ」と歯ぎしりをするようになりました。
「歯ぎしりなんてしたら歯が削れちゃう!」と思ってすごく焦ったのを覚えています。
しかし、調べてみると幼児の歯ぎしりは大人の歯ぎしりとは違うことがわかりました。
歯ぎしりの原因
なぜ、歯ぎしりをしてしまうのでしょうか?
原因はいくつかあるようです。
歯が生えてきてかゆいから
歯が生えて口の中がムズムズして歯ぎしりをしてかゆみを和らげているようです。
歯並びを調整するため
歯ぎしりをして歯並びを調整したり、あごの位置の調整もしているそうです。
あごの筋肉を鍛えている
歯ぎしりをしてあごの筋肉を鍛えている場合もあるそうです。
こうして見ると、大人の歯ぎしりとは全く違うことがわかりますね。
子供の成長の証
原因がわかると、幼児の歯ぎしりはあまり心配しなくても大丈夫なんだと安心できますよね。
私も、調べる前は息子が「ギリギリ」と歯ぎしりをするたびに気にしていましたが、原因がわかってからは成長の証だと思えるようになりました。
歯ぎしりをする子もいれば、しない子もいます。
周りとは比べずに様子を見てあげましょう。
歯磨きをするときに歯が欠けていないか、削れてないか、歯並びが悪くなってないかなど見てあげるといいと思います。
もし、歯が欠けていたりしたら歯医者に行って診てもらうようにしましょう。
まとめ
歯ぎしりはだいたい歯が生え始めるか7、8ヵ月~2歳半くらいまで続くそうです。
息子は2歳8ヵ月のとき、急に昼間起きているときに歯ぎしりをするようになりました。
様子を見ていただけで、歯の欠けや歯並びが悪くなることもなく、1ヵ月弱で歯ぎしりをしなくなりました。
心配になる気持ちもわかりますが、あまり考えすぎずに見守ってあげるようにしましょう。