これから妊活を始めようと思っているあなた。
検査は受けましたか?
私は多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)で、顕微授精をして妊娠、出産しました。
20代で不妊治療を始めましたが、不妊治療を始めるまで長い時間を無駄にしてしまいました。
なぜ無駄にしたのか、なぜ検査が大事なのか私の経験を元に伝えたいと思います。
私が無駄にした2年
私が結婚したのは24歳です。
結婚式と新婚旅行が終わるまで妊活はしませんでした。
新婚旅行も終わり、本格的な妊活はしなかったんですが、「赤ちゃんができればいいね」くらいな感じでした。
この時は、まさか自分が不妊だとは思ってなかったので、検査はしていません。
そのままズルズルと、「赤ちゃんできないかなあ」と日々を送る毎日。
周りの友達が妊娠し始めて、焦るようになりました。
そして、初めて妊活について調べて基礎体温を測り始めます。
だけど、基礎体温はガタガタ。
グラフを見るといつから低温期で、いつから高温期なのか全くわからない。
自分の測り方が悪いのかもしれないと思いながら、とりあえず毎日測っていました。
ここで病院に行けばいいのですが、私はまだ自分が不妊だとは考えませんでした。
またズルズルと中途半端な妊活をしてたんですが、ある日主人が
「不妊の検査を受けないか」
と提案してきました。
私は、自分が不妊だと思っていなかったので、検査をすることに抵抗があり
「排卵検査薬を試して、それでも妊娠しなかったら検査を受ける」
と主人に伝え、最後まで悪あがきをしていました。
排卵検査薬を買い、試してみるも排卵検査薬が反応することなく生理がきてしまい、やっとここで
「自分が不妊なのかもしれない」
と思い、検査を受けに産婦人科に行きます。
妊活を始めてから、検査受けに行くまでに約2年かかっています。
もっと早く検査を受けていれば、この頃には赤ちゃんがいたかもしれません。
妊娠したい女性にとって、2年無駄にすることはとても大きなことです。
女性にはタイムリミットがある
卵子と精子の違い
卵子は生まれた時から数は決まっていて、新しく作られないことは知っていますか?
自分の年齢=卵子の年齢
です。
日々卵子の数は減り、年を取ります。
それに比べて、精子は毎日新しく作られます。
もちろん年を取るにつれて、機能は低下していきますが、
自分の年齢=精子の年齢
ではありません。
だから、女性は若いほうが妊娠しやすく、歳を取ると妊娠しにくくなるのです。
高齢妊娠、高齢出産のリスク
今は晩婚化が進み高齢妊娠、高齢出産をされる方もたくさんいるから大丈夫なんて思っていませんか?
確かに技術が進歩し、以前よりリスクは少なったと思います。
ですが、35歳から染色体異常の子が生まれる確率が高くなります。
つまり、ダウン症や何らかの障害を持って生まれてくる確率が高くなるということです。
今は若いからとのんびりしていると、1人目は20代後半や30代前半で妊娠できても、2人目の妊娠は30代後半になってしまう可能性もあります。
妊娠だけでなく、出産も難産になりやすかったり、産後の回復が遅かったりリスクが高くなります。
助成金の制限
不妊治療はお金がかかります。
特に体外受精や、顕微受精は50万円くらいはかかります。
私が不妊治療にかかった費用はこちらで書いているので見てください。
助成金がもらえるかもらえないかでは、大きく変わってきます。
助成金をもらえる回数は、
初めて助成を受ける治療開始時の年齢が40歳未満で、43歳になるまで6回。(40歳以上から開始したら3回)
43歳以上になると助成金がもらえないので、全て自分たちで費用を負担しないといけません。
ほかにも夫婦合算の所得でもらえないこともありますが今回は省略させてもらいます。
(詳しく知りたい方は、上記の不妊治療の費用について詳しく書いている記事を読んでみてください。)
お金をかけたら、かけた分だけ赤ちゃんを諦められなくなります。
ここまでやったんだから!という風に思ってしまうんです。
夫婦二人で検査を!
時間とお金を無駄にしないためにも、妊活を始める前に夫婦で検査を受けることを私は強く進めたいです!
女性だけでなく、男性不妊の場合もあります。
妊活や不妊治療は女性だけではなく、夫婦でするものです。
必ず夫婦で検査を受けてください。
検査をして何もなくても、原因不明の不妊に悩んでる人はたくさんいます。
半年くらいタイミングを取っても妊娠しない場合は、産婦人科に行ってみてください。
不妊じゃないのに病院に行くのは抵抗があると思います。
私も最初は抵抗があったので、気持ちはわかります。
でも、それで時間を無駄にするのはもったいない!
毎月生理が来て、期待してたのに妊娠できない時は本当に落ち込むし、毎月同じことを繰り返してても疲れるだけですよね。
少し勇気を出して、病院に行ってみてください。
恥ずかしいことじゃないし、意外とタイミングをとってもらうために通院してる人も多いです。
若くても不妊治療してる人はたくさんいる
私が本格的に不妊治療を始めたのが、26歳。
出産したのが28歳です。
私は顕微授精をして妊娠したので、産婦人科と不妊治療専門の病院に通いました。
私より年上の方が多かったですが、同年代の方も多く見かけました。
不妊に悩む人は、20代でもたくさんいます。
私のように2年も時間を無駄にしないように、女性にはタイムリミットがあることを考えて妊活をしてほしいです。