先日、初めて大宮にある鉄道博物館に行ってきました!
1歳7ヵ月の息子くんには少し早いかな?と思いましたが、最近プラレールやトーマスが好きなので連れて行きました。
今回はあまり長い時間いられなかったのですが、鉄道は詳しくない私でも楽しめて「また行きたい!」と思えたので、ご紹介します。
鉄道博物館へのアクセス
鉄道博物館は火曜日と年末年始が休館日になります。
ホームページに開館カレンダーがあるので、事前にチェックしておくといいです。
利用案内|鉄道博物館 - THE RAILWAY MUSEUM -
電車の場合
大宮駅から、ニューシャトルに乗り換えて鉄道博物館(大成)駅 で下車。
そこから徒歩1分です。
車の場合
首都高速埼玉大宮線(5号線)新都心西口出口から約4kmです。
駐車場は1日800円。
私は車で行ったんですが、平日の10時半くらいに着いてエントランスまで結構歩きました。
土日は駐車場が満車になってしまうこともあるようなので、早めに行ったほうがいいと思います。
チケットの購入方法
鉄道博物館でチケットを買うか、コンビニで前売り券を買う方法があります。
鉄道博物館で買う場合
発券機で現金かSuicaで買うことができます。
料金は
大人 ¥1.300
小中高生 ¥600
幼児(3歳以上) ¥300
Suicaで支払ったら、Suicaがそのまま入館チケットになり入場することができます。
現金の場合はICカードのチケットが発券機から出てきます。(このカードは出るときに返却します)
コンビニで前売り券を買う場合
セブンイレブン・ローソン・ミニストップで前売り券を買うことができます。
前売り券の料金は
大人 ¥1.200
小中高生 ¥500
幼児(3歳以上) ¥200
前売り券は少し安く買うことができますが、注意点があります。
- 日付指定前売り券なので指定日以外は入園できない。(変更・払い戻し不可)
- 当日券は買えない
この2点は気をつけてください!
見学・体験施設がたくさん
鉄道博物館の中は、たくさんのエリアに分かれています。
その中でもメインは車両がたくさん展示されているエリアです!
中央には 12時と15時に回転する転車台があります。
汽笛も鳴るので迫力がありました。
車両エリアにはほかにもたくさんの古い車両などがあり、中に入れたり、車両の下を見れたり楽しかったです。
この新幹線に息子くんは大興奮していました。
こちらのてっぱくラインは無料で乗れるミニ車両です。
私が行ったのは平日だったからなのか、中央駅から往復運転、15分間隔で運行していて、20分くらい待って乗れました。
このようなジオラマもあり、決まった時間に『解説プログラム』が10分くらいあります。
息子くんは真剣にジオラマを見ていました。
ほかにも鉄道車両年表があったり
屋上にはパノラマデッキがあり、新幹線を見ることができます。
どの新幹線が何時に通るのか、目安の時間があるのでチェックしてみてみてください。
キッズエリアも充実!
プラレールで遊べるスペースや
(人がたくさんいてモザイクだらけで見にくいです。すみません)
乳幼児が遊ぶスペースもあります。
このエリア内にはキッズカフェもあり、子供を遊ばせながら食べることもできるみたいです。
食事は持ち込みOK!
食事は
- レストランで食べる
- 駅弁が売っているので、駅弁を買って食べる
- 自分でお弁当を作って持ち込み、食べる
この3つのパターンがあります。
今回私はトレインレストラン日本食堂でランチを食べました。
店内には、車両の中で食事をしている気分になれる席
窓側で実際に電車が見える席
がありました。
息子くんは実際に電車が見えた方が飽きないと思ったので、窓側の席にしてもらいました。
食事も頼んだらすぐに出てきて、おいしかったです。
私はデミグラスソースのハンバーグを食べました。
駅弁を買って食べる場合は、駅弁屋さんが2つあるのでそこで駅弁を買い飲食スペースで食べます。
ランチトレインという車両の中で食べられるところやほかにも、電車を見ながら食べられるところや新幹線ラウンジでも食べれます。
駅弁以外の持ち込んだお弁当もランチトレインなどの飲食スペースで食べれるので、利用してみてください。
(団体の貸切もあるので、食べたい場所をはじめにチェックしておくといいかもしれません)
最後に
私は4時間くらいしかいなかったのですべてを見て回れなかったですが、平日ということもあり十分楽しめました。
ベビーカーの無料貸し出しや、授乳室、おむつ交換台もあるので赤ちゃん連れでも安心です。
シュミレーターなどの体験施設は小学生以上のものがほとんどなので息子くんは体験できませんでしたが、1歳7ヵ月でも楽しんでいました。
帰りにお土産のトーマスグッズを買ってもらい、上機嫌で帰りました。
土日など混雑する日は、時間に余裕を持って行動したほうが楽しめると思いますが、そこまで広くはないので1日あれば満足できます。
私は暖かくなってきたら、お弁当を持ってまた行きたいと考えています。