赤ちゃんを連れてのお出かけって荷物も多いし大変ですよね。
私は完母で、ミルクや哺乳瓶は持ち歩かなかったので荷物は少ないほうだったと思うけど、着替えやおむつなど何かあったらどうしようと、どんどん荷物が増えていきました。
そして離乳食が始まるとまた荷物が増える!
とにかくお出かけは大変でした。
そして1番私が気になったのはお出かけのとき離乳食ってどうやって持ち歩くかです。
まだ離乳食を始めたばかりだと、1回食でほんの少しだけだし、大体朝にあげるので旅行やどこかに泊まらなければ家であげられます。
問題は2回食になったとき。
私は朝と昼にあげていたので、友達とランチなど行くときはどうしたらいいのかわかりませんでした。
息子くんが生まれてからは友達とランチもそんなに行ってなかったけど、たまに友達とランチに行くこともありました。
独身の友達は気を使ってくれて、お昼過ぎに私の家に遊びに来てくれたりしました。
主人や私の実家に帰るときや旅行など、どうしてもお昼を家以外であげなければいけないときもありました。
そんなとき、私がどうやって持ち歩いていたのか記録しておきます。
(主に1歳前で離乳食がまだ水分が多い時期の経験です。)
お出かけや旅行のときの離乳食はどうしてた?
近場は冷凍してそのまま持って行く
だいたいお出かけはショッピングモールがほとんどでした。
ショッピングモールの授乳室や赤ちゃんルームには電子レンジがあります。
(ないところもあるかもしれないので、事前に調べたほうがいいです。)
なので、私は離乳食を冷凍させて保冷バックに保冷剤をたくさん詰めて持って行ってました。
だいたい着いたらすぐにお昼を食べるので、電子レンジで温めてあげていました。
このようなパックに冷凍して、出かける前に冷凍したそのままの状態で違う入れ物に入れて、保冷バックに保冷剤と一緒にいれていました。
近場なので溶けてたことは1度もありませんでしたが、梅雨の時期や夏場は食中毒が怖いのでベビーフードや次に紹介する方法をおすすめします。
遠出は常温でも大丈夫なものを持って行く
遠出や旅行の場合は冷凍していたものが溶けてしまうので、常温で持ち運べるものを持って行ってました。
例えば、食パンを小さく切ったものと、パックの豆乳
こんな感じのを持って行き、食べる前に浸してパン粥のようにしてあげていました。
あとはバナナ。
バナナは息子くんは大好きだし、バナナケースに入れて持ち運べば傷まないのでお出かけのときは今でもよく持ち運びます。
このように加熱済みの野菜もあるのでこれもよく持って行きます。
潰せば5ヵ月からあげられるので便利ですよね。
旅行のときは、スーパーでバナナや食パン、白米を買って家から持ってきた加熱済みの野菜をあげていました。
朝食はホテルのビュッフェで蒸し野菜などもあげていました。
息子くはベビーフードの味が嫌いなのかあまり食べてくれないし、私もなるべくベビーフードはあげたくなかったのでこのようにしていました。
今は涼しくなってきたり、食べれるものが増えてきたので息子くんの一口くらいのおにぎりにしらすや鮭、ほうれん草を混ぜたり、炊き込みご飯をおにぎりにして持って行くことが多いです。
離乳食は水分が多いので食中毒だけは気をつけてください。
ベビーフードも便利なので上手に使ってお出かけを楽しみたいですね。