ずっと行ってみたかった『チームラボ』
お台場の『チームラボ』に行きたかったのですが、ららぽーと富士見に行く機会があり、そこには『チームラボ学ぶ!未来の遊園地』という施設があったので、ここに行くことに。
そこまで広くはないですが、2歳の息子にはちょうどよかったです。
子供だけではなく、大人も楽しめた『チームラボ学ぶ!未来の遊園地』を紹介します。
チームラボ学ぶ!未来の遊園地ららぽーと富士見
場所 ららぽーと富士見2階
時間 10時~18時
料金 大人・子供共通、2歳以下無料
・フリーパス 1,200円(1日出入り自由)
・時間制料金 最初の30分500円以降30分毎に500円(自動延長)
・マンスリーパス 新規購入2000円(マンスリーパス期間内で継続すると1ヵ月毎100円OFF最大300円まで)
私が行ったときは、レジ横に三井ショッピングパークカード提示で100円OFFとありました。
無料ロッカー・靴置き場
入り口にはベビーカー置き場・靴置き場・無料のロッカーがあります。
無料のロッカー
靴置き場
靴置き場の隣にベビーカー置き場があります。
小さい子供がいると、荷物も多いのでロッカーがあると助かりますね。
チームラボ学ぶ!未来の遊園地のアトラクション
『チームラボ学ぶ!未来の遊園地』には様々なアトラクションがあります。
すべって育てる!フルーツ畑
滑り台ですが結構スピードが出るので、「小さい子供は必ず大人が一緒に滑ってください」とチケットを買うときに注意がありました。
息子は楽しくて、何回も滑っていました。
お絵かきタウンペーパークラフト・お絵かき水族館
こちらは車や飛行機の絵が描いてある紙に色をぬってペーパークラフトにしてもらったり、画面に映してもらうことができます。
絵が完成し、スキャンするとこのようなペーパークラフトが作れます。
2歳の息子には難しいので、私が作ってあげました。
絵を描くのは何枚でも自由にできますが、ペーパークラフトにするには引換券が必要になります。
チケットを買うと、引換券がついています。(後ろの赤い券です)
水族館は、描いた絵を画面に映すだけです。
つくる!僕の天才ケンケンパ
こちらはコースを自分で作って遊ぶことができるところです。
自分でコースを作れなくても、音が鳴ったりするので小さい子供でも楽しめます。
つながる!積み木のまち
同じ積み木を置いて道路や線路を繋げることができ、繋がると車や電車が走り出します。
小人が住まうテーブル・小人が奏でる壁
小人がたくさんいるテーブルに物を置くと小人が反応したり、お皿にケーキが現れたりします。
テーブルと同じしくみで、壁バージョンです。
光のボールでオーケストラ
光るボールがたくさんあるスペースです。
叩いたり転がしたりすると、色が変わったり音が鳴ったりします。
『チームラボ学ぶ!未来の遊園地』で遊んだ感想
とにかく楽しいです!
息子はもちろん、私も夢中になって遊べました。
平日の10時半頃に行ったので空いていましたが、11時を過ぎると人が多くなりました。
お昼を食べて少し買い物をして、14時頃にもう一度入ったら午前中よりも人が多かったです。
土日はもっと混むと思うので、早めに行くことをおすすめします。
また、1階にあるフードコートではキッズエリアがあり、そこのテーブルには小人たちがいます。
このテーブルのおかげで息子が飽きることもなく、ゆっくりお昼を食べることができました。
屋内で天気も関係ないので、また機会があれば行きたいと思います。